4月21日、当山境内にて第六回林崎甚助重信、居合道祖の追悼演武会が開催されました。この林崎甚助重信公の終焉の地が川越であり、葬儀を行ったのが蓮馨寺でした。そのご縁で、毎年、各流派の諸先生や剣士の皆さんが演武を奉納して下さいますが、回を重ねるごとに観客も増え、現在は蓮馨寺のみならず、川越の人気イベントとしてすっかり定着しました。
4月21日、当山境内にて第六回林崎甚助重信、居合道祖の追悼演武会が開催されました。この林崎甚助重信公の終焉の地が川越であり、葬儀を行ったのが蓮馨寺でした。そのご縁で、毎年、各流派の諸先生や剣士の皆さんが演武を奉納して下さいますが、回を重ねるごとに観客も増え、現在は蓮馨寺のみならず、川越の人気イベントとしてすっかり定着しました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は、10時より川越中央商店振興会さまの主催による七草の配布が行われました。
住職による読経に続き、お並び頂いた先着200名さまに七草セットをお配り致しました。
七草粥を食べて、今年も健康で実り多い一年にしましょう!
昨日の縁日は天候に恵まれ、たくさんの参拝客で賑わいました。午前11時からは南京玉すだれや民謡などの伝統芸能をたっぷり一時間お楽しみいただきました。来月は民謡特集です。お楽しみに。
2月8日(水)は縁日(呑龍デー)、そして恒例の針供養です。
『針供養』は、錆びてしまったり、折れ曲がってしまった針を蒟蒻など柔らかいものに刺して供養するものです。
午前10時(予定)より針供養の法要を行います。皆様是非お出かけ下さい。
蓮馨寺では1月29日(日)14:00より節分会が催されます。
当山ではこの行事を子育て呑龍さまとして、お子様中心に行っています。
もちろん大人の方も寺侍(男女問わず)となって、裃をつけていただき、一年間の招福を祈願します。
お子様にはお稚児さんの衣装をつけていただき、町内を行列したのち、豆まきをしていただきます。
参加費は寺侍、稚児それぞれお一人様八千円お納めいただきます。
南京玉すだれ、辻講釈、フリーマーケットなどの催しが盛りだくさんです。是非お出かけ下さい。
2016年6月8日 呑龍デー です。昔ながらの縁日が楽しめる露店・フリーマーケット・伝統芸能等が開かれています。
是非、お越しください。